SVCレポート完了

やっとSVC関連の記事を一通り書きました。メモはかなり残っているので、追記するかもしれません。

参加者の中から新規サービスの芽も出始めているようで、今後がとても楽しみです。あと、UC Berkeley関係者が7人いることがわかったので、見学会第2弾を計画中。こちらも楽しみ。

SVC 総括

JTPAシリコンバレーカンファレンス2009と、前後の企業訪問が終了。カンファレンスの意図は、「シリコンバレー(SV)で働きたい日本人エンジニアのために、SVで既に働いているエンジニアとのコミュニケーションの場を設けること」で、講演者と参加者の論理的距離も近く、SVという現場を知るとても良い機会となっていた。

今回私の参加した目的は「日本人エンジニアが、SVに移住することなく日本や世界各地にいながらにして、イノベーティブで快適な仕事ができるだろうか?」という問いについて、カンファレンスと若い日本人エンジニアを通じて考えることだった。

たしかに、SVのエンジニア労働環境は快適だ。リスキーだとしても、SVに来る価値は十分にあると思う。今回のカンファレンスや企業訪問を通じて、その点は再確認できた。SVに来れる人はどんどん来ればいいと思う。ただ、SVに来る以外に、エンジニアが快適に働くための選択肢は無いのだろうか?才能はあっても事情があって日本や世界各地にいるエンジニアはあきらめるしかないのか?

考えるヒントとなったのは、インド企業のInfosysで聞いたイノベーションサイクルの話だった。以前はインド人エンジニアが快適に仕事をするためにはインド→SVへの移住が当然だったが、
この数年は、

  1. SV(またはインド)でネタ発案
  2. SVでブラッシュアップ
  3. インドに帰って実践

という2・3年周期のサイクルが回り始めているそうだ。そして、その変化をもたらしたのは、バンガロールを中心としたSV化と、インターネットでの情報共有・コミュニケーション。

インドの例がそのまま日本に当てはまるとは思えない。東京がSV化するとしても、数年以内の話ではないだろう。ただ、ネットを利用して自分を変えることはできる。少なくともSVの回転数に合わせられるようにするには、

  • 英語での情報発信と収集: 英語情報を出すことによってプレゼンスを高める
  • 仕事のプロセスを英語化: 仕様書・報告書などのアウトプットだけでなく思考も英語化することによてい、プロセスの途中においても改善できるようにする

といったことが必要となってくるだろう。


問いに対する答えは、現在の状況としてはNoだ。ただし、前述のネットを活用する方向で、移住せずにイノベーティブで快適な仕事ができるようになる可能性はある。
ささやかな事例だが、今回のカンファレンス参加者の企業訪問準備も、赤の他人同士がWebサービスを使いこなして協力することで実現している。これを英語化して、実際の業務に適用するようにしていけば、日本にいてもSVの回転数に合わせて活躍できるチャンスがあるのではないだろうか。もちろん、実力次第だけれども、カンファレンスに参加したエンジニアの実力はとても高いので、世界を席巻するようなIT技術を創出していけると考えている。



P.S.
カンファレンスでは、研究職の参加者に会わなかった。企業だけでなく、大学も含めて。
SVという現場と日本のエンジニアの現状をよく知ることのできる、なかなか無い機会なのに。

SVC企業訪問レポート(7日目)

IDEO

IDEOにおけるInnovationの定義は?
Making a positive impact.
そのa positive impactを産み出す場所と人を見学することができた。

IDEOは"The ten faces of innovation(イノベーションの達人)"を読んで以来、とても気になっていたデザインファーム。日本のITベンダの現状として、innovationの種となるnventionを行う研究開発グループと、顧客のニーズに触れる営業グループの乖離が激しいという問題点がある。本の中では、ten facesの中の

  • The Cross-Pollinator(花粉の運び手)
  • The Collaborator(コラボレーター)
  • The Experience Architect(経験デザイナー)

というキャラクターでそれらの乖離を埋めていた。どういう人材がそういうキャラクターに合うのか?と聞いたところ、「T型人間。深い専門と幅広い知識を兼ね備えた人」と言っていた。以前、IBMでもT型の話を聞いたような。彼らはT型からπ型へと言っていたけれども。

Innovativeであり続けるためのPrincipleは?と聞いたところ、prototypingとsustainable/energyだと言っていた。ユーザに体験してもらうことが重要なので、早く・安くプロトタイプを作って、フィードバックを得ているそうだ。そして、ユーザ・環境の両面から継続的に利用可能であるように心掛けているとのこと。当り前の事のように思えるが、そのフィードバックサイクルのスピードと精度の高さはさすがだ。

SVC企業訪問レポート(6日目)

Google

エンジニアを基準に労働環境を最適化した環境。エンジニアの雑用負荷を減らす代わりに、作業を見える化し、生産性を向上させている。業務ルール・プロセスのわかりやすさが、開発スピードにつながっている。キャリアパスとして、ずっとエンジニアとしてもやっていけるようになっている。そのための努力は不可欠だが。

日本のITベンダの場合、雑用負荷は上がる一方だからな。。

Dropbox

Web共有ディレクトリサービスDropboxを訪問。このような共有サービス自体の可能性も面白いけれど、勢いに乗り始めたスタートアップの雰囲気を体験できたというのが一番の収穫。Weeblyも似た雰囲気を持っていた。ソフトウェアは楽しい、そしてそれが快適な仕事になる、というということを再確認した。

SVC企業訪問レポート(5日目)

渡辺千賀さんブランチ

千賀さんだけでなく他のJTPA関係者の方々も加わって、和んだ感じでお話を伺うことができた。Googleでの開発現場のお話や、Stanford医学系での研究現場のお話、Bay areaに長く住んでいる方のお話など、いろいろ興味深いお話を聞くことができた。

ちょっと気になったのは、前日のカンファレンスの雰囲気を引きずっていたこと。JTPA側は、「SVで働くためにはどうすればいいか」を伝えようとしているのに、参加者側は「今抱えている迷いの答えを求めて」やって来ているというギャップを感じた。もちろん全員ではないけれども。

カンファレンスが新興宗教のイニシエーションみたい、という冗談(?)があったが、そもそも参加者側がイニシエーションを求めていた、という側面もあったのかも。

■ ElementeoのAnshul君訪問

ブランチ後は、元素記号学習カードゲームElementeo(http://www.elementeo.com/)を作った15歳のCEO、Anshul君を訪問。昨年10月にNHKスペシャルデジタルネイティブ」に出演していた際には、SNSを活用してカードデザインなどを実現し、13歳で起業するというすごい少年として紹介されていた。
実際にどんな子なのか気になったのでメールしてみたら、丁度カンファレンスの時期に会うことに。

Anshul君の印象としては、見た目は少年なんだけど、受け答えはとてもハキハキして見た目以上の年齢に思えた。なんで起業したの?という問いには、「教育+ゲームにはすごく可能性があると思うんだ。その分野でアイデア思い付いた時、世界中に広めるために便利な手段が起業することだったんだ」とのこと。打てば響く感じで、話していて楽しかった。
途中からお父さんも一緒にお話したのだけれども、このお父さんはAnshul君のよきビジネスパートナーだなあと感じた。

日本で売るにはどうすればいい?と聞かれたので、「ゲームのシステムはそのままでいいと思うけど、絵柄が日本人受けしなさそうだから、FFやアニメみたいなデザインにしたら?」と言ってみた。よくわからなかったようなので、Google画像検索でサンプルを出してみたら、固まってたw
FFの場合は「これは男?女?キャラクターが細い。。」アニメの場合は「目が、、でかくね?でかすぎね?」という反応だった。

帰国後、ボードゲーム仲間とElementeoをプレイするのが楽しみだ。

SVC当日(4日目)

さて、JTPAシリコンバレーカンファレンス2009当日。

カンファレンス形式は初の試みということで、実験的な性質が強かった。例えば、講演やパネル内容の品揃えの多様さ。エンジニア対象のものもあれば、アントレプレナー対象のもの、研究者対象のものもあった。前回までの参加者は学生・20代前半中心で20人ほどだったのが、今回は幅広い年齢構成で120人。幅広い内容を提供して、次回へのフィードバックを得ようということだろうか。とても面白い試みだと思う。

梅田さんの基調講演の影響は大きかった。時代の力(世界経済危機、日本の価値、専門分野の成熟度(e.g. IT))衰退の話と、個人の力のITによる増幅の話を聞いたあと、我が身を振り返って考えている人が多かったようだ。ランチタイムと懇親会でできるだけ多くの参加者と話したところ、20代の人はUSへの大学院留学を検討し始めている人が多く、より年上の人は自分の目指すビジョンに、成熟領域から攻めるか新規領域から攻めるかを考えている人が多いと感じた。